| 三島大社 | 
                          | 
                        「日本書紀」に登場する古社。総ケヤキ造りの社殿は、彫刻も美しい豪壮な建造物。宝物館には古文書や刀剣類などの美術品が多数展示されている。春は桜が美しく初秋の頃から樹齢1200年あまりのキンモクセイがいい香りを漂わせる。 | 
                      
                      
                        | 楽寿園 | 
                          | 
                        明治期小松宮別邸として,造園されその風格を残す数寄屋造りの楽寿館は、大家による装飾絵画が見事。園内には動物園、遊園施設や郷土館がある。 | 
                      
                      
                        | 佐野美術館 | 
                          | 
                        日本刀、青銅器、陶磁器など,東洋の古美術を幅広く展示。 月ごとにその展示内容を変えビデオによる解説もある。 | 
                      
                      
                        | 市街地 | 
                          | 
                        三島広小路駅周辺を中心とした歓楽街で多くの人でにぎわいます。また8/15〜17日まで三島最大の祭り、三島夏祭りが開催され、約50万人の人出で盛大に開催されます。 | 
                      
                      
                        | 白滝公園 | 
                          | 
                        高い木立に囲まれ、湧き水とせせらぎの音がこだまする憩いの場。 
                        夏には水遊びの子供たちでにぎわいます。 | 
                      
                      
                        | 山中城 | 
                          | 
                        永禄年間(1560年代)小田原城を衛る城として北条氏により創築されたが、豊臣秀吉の前にわずか半日で落城したといわれる悲願の城跡。 
                        史跡公園として富士山、駿河湾を始め雄大な自然を一望できます。 | 
                      
                      
                        | 柿田川 | 
                          | 
                        日本自然百選、名水百選に選ばれた湧水群。ここに湧き出る富士山の雪解け水は年間通して水温が一定の15℃に保たれており年間約100万トン湧き出るといわれています。 |